いつの間にか日中の気温がみるみる上がって、すっかり心地よい季節。というか、今日なんかは30度を超えた地域もあるって、一気に暑くなりすぎじゃないか?
ここまで一気に暑くなると、さすがに参ります・・・。とはいえ、やっぱり寒いよりは断然過ごしやすいわけで。緑もキレイだし、痛くなるような冷たい風もないし、ロードバイクで走るには、とてもイイ季節です。
リュックの中身はなんじゃらほい
けれど、ひとつだけ気になることが。
それはぼくの背中。ロードバイクに乗り始めたからというもの、ぼくはいつも背中にリュックを背負っていました。そうすると当然のことながら、背中が蒸れます。これをどうにかしたい。中のものを取り出すのも意外と大変ですし。
ということで、背中のリュック廃止計画を決行することに。
まずは、リュックの中に何を入れているのかの確認から。普段はずっと入れっぱなしで、いざ調べてみると「コレ、いらなくない?」ってものもありそうなので。
ぼくのリュックの中に入っていたのはコレ。
- スペアチューブ×2
- パナレーサー携帯ポンプ
- 財布
- モバイルバッテリー
- アーレンキー
- 軍手
- タイヤレバー
- ワイヤーロック
- 家の鍵
- いつ入れたか分からないチョコレート・・・
思ったよりも入ってなかったです。いつのものか不明なチョコレートは、我ながら少し引きましたが・・・。
これくらいなら、ツールボトルとサドルバッグでなんとか収まるんじゃない?ってことで、いざ作業。
携帯ポンプが最大のネックに・・・
けれど、なかなかうまくいかないものです。
サドルバッグはトピークのMサイズがあるので、その中に入るだけ入れて・・・。残りは、ツールボトルに・・・。よしこれでイケる!
と思ったら、パナレーサーの携帯ポンプが入らない。
このポンプ、携帯ポンプという名前ですが結構大きい。長さが30cm以上あります。なにを基準にして、ミニっていってるのか分かりません・・・。
仕方ないのでボトルケージと一緒に取り付けようと、シートチューブ側に取り付けると、クランクに当たる。ダウンチューブにつけようと思ったら、付属のアタッチメントがハマらない・・・。ぼくのTCR0は、ダウンチューブが台形なのでアタッチメントがハマりません。
残るは、トップチューブ。ここなら、バンドで留めればなんとか落下しなそうだし、ペダリングの邪魔になることもない。仕方ないからここにつけるか・・・。と一瞬思ったんですが、なにより見た目がかなりダサい!ということで却下。
携帯ポンプの追加購入・・・
このポンプは一度も使うことなく持ち出しを断念することに。
かといって、携帯ポンプなしで走るなんてパンクをしたときのことを考えると恐ろしくてできません。
でも、一度決めてしまった以上今さらまたリュックを背負うのもイヤ。
ということで、ツールボトルに入るサイズの携帯ポンプを購入することに。air boneという10cmくらいの携帯ポンプと、延長ホースを購入。こういう細々とした出費が、ボディーブローのように積もり積もっていきます・・・。
air bone(エアボーン) スーパーミニポンプ ブルー | ||||
|
TRISPORTS(トライスポーツ) お助けチューブ(米式アダプタ→仏式バルブ延長チューブ) 2701031 | ||||
|
このサイズなら、サドルバッグにも入るし、レビューを見るかぎりパンクしても頑張ればなんとか帰ってこれるくらいまでの空気は入れられそうだったので。
まだ使ってないので、なんともいえないけれど、これでひととおりの装備は整った感じ。これで、リュックレスの快適サイクリング環境が。
今日みたいに暑い日にリュックとか背負ってたら、背中に汗疹とかできそうですからね。いつのまにかロードバイク関連のものが家中に溢れるような生活になってしまっていますが、それだけ魅力があるってことなんでしょうね。これで、これからのライドがより快適になりそうです。
今回買いそろえたものたち
その実力は未知数の携帯ポンプ
air bone(エアボーン) スーパーミニポンプ ブルー | ||||
|
延長ホース これがないとバルブ壊しそう
TRISPORTS(トライスポーツ) お助けチューブ(米式アダプタ→仏式バルブ延長チューブ) 2701031 | ||||
|
サドルバッグ これより大きいのはぼくには必要ありません
TOPEAK(トピーク) エアロ ウェッジ パック(ストラップ マウント) M サイズ | ||||
|
ついでにツールボトルも購入
PWT 防水 ツールボトル ツールケース・自転車用工具入れケース ロングサイズ TBT500 | ||||
|