先日発表されたiOS9.3。
アップデートすると、文鎮化してしまうなんてニュースも流れてましたけれど、ぼくのiPhoneは無事アップデートが完了しました。
そして、今回のアップデートの最大の注目項目といえば、なんといっても「Night Shift」でしょう。ブルーライトからの目の負担を軽減してくれるというこの嬉しい機能。さっそく使ってみましたよ。
まずは設定方法
設定は意外とあっさりとできちゃいます。
まず設定アプリから、「画面表示と明るさ」を選択します。
次に「Night Shift」を選択。
時間指定をオンにして・・・
開始/終了の項目をタップすると、「時間指定」にするか「日の入から日の出まで」にするかを選択できます。
これで一応の設定は完了。
あとは、コントロールセンターからワンタッチで、手動切替も可能です。
色温度の設定を間違えると逆に目が疲れる!?
さて、実際に使ってみた感じですが条件付きではありますが、目の負担というのは軽減されているような感じはありますね。
目に突き刺さるような、まぶしさというのがかなり軽減されます。
ただし、条件付きです。その条件というのが、色温度。
iOS9.3のNight Shiftは、その色温度を自分で調整が可能になっています。
最初は、この色温度をデフォルト(スライダー中央)で使っていたんですけれど、これだと画面が茶色がかりすぎて、逆に目が疲れる印象。
色々試した結果、中央よりやや冷たくの位置が個人的には一番見やすいということで落ち着きました。
これについては個人差があると思いますので、いろいろ試してみて下さい。
いつの間にかAmazonで48%offになってますね!