9月から日本での動画配信サービスは戦国時代突入の予感です。

Netflixが日本上陸という報道があったかとおもえば、Amazonがプライムビデオを開始するという報道を。開始は共に9月。 ぼくの中で今までHulu一択だった動画配信サービスが揺らぎつつあります。
いったいぼくたちはどのサービスを選べばいいのでしょうか? いっかい整理してみました。
料金ではAmazonが飛び抜けている
カンタンに料金、画質、そしてそれぞれの特徴を一覧にしてみました。
サービス名 | 月額料金 | 画質 | 特徴 |
---|---|---|---|
Netflix | ベーシック:650円 | SD | ・ドラマや映画だけでなく、クオリティの高いオリジナル作品 ・4K画質に対応 ・世界最大規模の提供会社 ・ソフトバンクの通信料まとめて支払い対応 ・フジテレビと提携。フジテレビ系列番組の視聴が優位になる可能性高 |
スタンダード:950円 | HD | ||
プレミアム:1450円 | UHD(4K) | ||
Hulu | 933円 | 標準~HD | ・見放題。追加課金なし。 ・日テレと資本提携。日テレ系番組に対応 |
Amazon | 325円 | 標準~HD | ・プライム会員は追加料金なし。 ・Amazonオリジナル番組の提供 |
※料金はすべて税抜き
Netflixの魅力はなんといっても、世界最大級の配給会社というところ。 そして日本での進出にあたりフジテレビとの提携をしているということも見逃せません。豊富な動画コンテンツにプラスして、昔懐かしき月9ドラマなんかも見られるのかもしれませんね。
Amazonは今のところ、料金と対応デバイス以外の情報がでていません。 今のところでは年間3900円というところが、一番の強みになるように見えます。 正直配信動画に関しては完全に「?」というところ。
Huluは早くから日本でサービスを開始し、日テレとの業務提携などをし着々と配信動画数を増やしている印象。 開始当初は、邦画に関してはほとんど見るものがなかった。 けれど、そんな話も今は昔。 ぼくも利用中ですが、なんら不満がありません。
すべてのサービスが無料期間あり
AWAやApple Musicなどの音楽配信サービスでもそうでしたけれど、こういうサービスは試してみないとどれがいいのか分からない。
幸いにも各社無料期間があるので、まずはどれが自分に合うのか無料お試し期間中にじっくりと試してみたいところですね。
各社の無料期間は下記の通りです。 Netflix:1ヶ月 Hulu:2週間 Amazon:30日間(プライム会員お試し)
休日はだいたいここで楽しんでます