9月9日に発表されるともっぱらの噂の次期iPhone(iPhone6s)。
その新端末についての情報は、毎年の事ながらたくさん出回りすぎてどれを信じていいのかわかりません。
デザインのリーク画像とか動画とかも色んなサイトで取り上げられてますよね。
今回はその中のサイズについて。 あるサイトでは現行のiPhone6/6 Plusと同じサイズの2種類というものもあると思えば、現行の2種類のサイズにiPhone5sと同じサイズを加えた3種類というものも。
でもひとつだけ確実なことがあります。
ぼくはもう絶対にiPhone6 Plusのサイズを買うことはありません。
昨年秋の決断
昨年秋の発売日近くにぼくはiPhone6 Plusを購入。 iPhone6と一瞬悩んだときはあったものの、ほぼ即決でディスプレイサイズの大きい5.5インチのiPhone6 Plusを選択。
それまではiPhone5sを利用していたので、もちろん片手で操作ができなくなるのでは?という不安があった。
けれど、その不安もホームボタンをダブルタップすると画面が下におりてくるという「簡易アクセス」という昨日があるということで払拭されての決断だった。
この時は、あくまでも片手での操作が大前提だった。
どうやっても物理的に無理だった
いざiPhone6 Plusを手にしてまず思ったこと、それは「想像以上にデカく重い」ということ。そのままだと、画面の上の方なんて絶対に片手では届かない。
早速「簡易アクセス」を使用してみた。 確かになんとか片手での操作もできなくはない。 けれど、それはあくまでも「できなくはない」というレベル。 お世辞にも軽快に使用できるというレベルのものではなかった。 そして、いちいちホームボタンをダブルタップするという行為が一連の作業の流れの中に必要となるので、そこで流れがとまってしまうというマイナスポイントに気付くことに。
結局、それが最大のデメリットとなり片手で使用することを断念していた。
落下、そしてiPhone5sへ
いつの間にかiPhoneは「両手で使うもの」になっていたぼく。
あるときふと油断したときに、iPhone6 Plusをポケットにしまうのに失敗し落下させてしまった。
下はアスファルト。ディスプレイ面からアスファルトに落下したので、ディスプレイには見事にヒビが。
仕方なく以前使用していたiPhone5sを引っ張りだし使用することに。
そこで改めてディスプレイサイズの大きい端末のメリットデメリットに気付いたんです。
ざっくり説明するとこんな感じ。
メリット
画面が大きいので、なにをするにしても見やすい。そして操作がしやすい。
デメリット
片手での操作ができない。そしてなによりポケットにしまうのに抵抗がある。 つまるところ、スペックは素晴らしいんだけど、大きすぎて使いづらいということ。
そもそもiPhoneは携帯電話。そしてスマートフォン。
iPhone6 Plusは確かに素晴らしいデバイスだとは思う。 けれど、ぼくにとっては少しばかり大きすぎた。 そして、それはぼくにiPhone6 Plusはスマートじゃないというマイナスの印象を植え付けてしまった。
今使用しているiPhone5sは、ストレージも少ないしバッテリーもだいぶへたばってきている。 なので、今年もぼくは新機種を購入するようになるだろうと思う。
けれど、絶対にiPhone6 Plusのようなサイズのデバイスは選択しないと思う。