iPhoneだけじゃなく、iPadやMacでも同一アカウント複数端末で利用できました。

ぼくが今使っているiPhoneは電池の減り方がハンパなく早い。
というのと、今まで家ではiPhoneでアプリをしているときにiPadやiMacで音楽をかけてという使い方をしてきたので、LINE MUSICみたいに1つの端末からしか利用できないとなるとかなり不便。
Macで使うにはiTunesを12.2に
iTunesを立ち上げるとアップデート通知が来てました。

通知が来ない場合は、手動でiTuens→アップデートを確認で確認できます。
通常のシステムアップデートと同じようにAppStoreでアップデート。
アップデートが完了すると今までのミュージックアイコンが、iOSと同じようにApple Musicのアイコンに変わります。

iOS端末で登録したステーションをiMacで聴けちゃう
AppleIDで紐付けされているので、iPhoneで登録したステーションもRadioを開くと同じものが表示されるようになってます。

これで、iPhoneで聴いていいなって思った曲を家に帰ってじっくりと聴くというスタイルでも活用可能。 外出先ではザッとザッピングして、家でゆっくりとかその逆とかという使い方もできる。
プレイリストもちゃんと登録できます。

今まで自分で溜め込んできた曲と、新しいApple Musicの曲を同じプレイリストで流せるというのは、本当の意味で好きな曲だけを聴くことができる素晴らしいシステムですよね!
楽曲がダウンロードできたり、複数端末で共有して使えたりと嬉しいことづくしのApple Music。
3ヶ月だけのお試しで使い始めたけれど、想像以上の使いやすさにテンション上がってます!このまま課金開始されるのは多分確定でしょう。