先日格安SIMを検討しているという記事を書きました。
すると、iPhone6 Plusの格安SIMへのMNPの方法と注意点を書けという、御上からのLINEが舞い込んできたので、調べた結果と「ここは注意しないと」っていう点をまとめさせて頂きました。
格安SIMにMNPするときの注意点
今までの機能が利用できなくなる場合もある
格安SIMに乗り換えると、今まで当たり前のように利用していた機能が利用できなくなるというケースも考えられます。
たとえば、テザリング。
これは、現在auのiPhone6s/6s Plusを利用している方が該当します。
au版iPhoneを利用している方は、mineoの格安SIMを利用することが多いと思いますが、ここで注意が必要。
mineoには、ドコモプランとauプランの2つのプランが存在してます。
auプランでは、テザリングを利用することができません。なので、テザリング利用が必要な人は、ドコモプランを選択しないと、あとで涙目になるので注意。
その他、格安SIM会社のプランによっては、SMSがオプションだったり、そもそもなかったりという場合があるので、必要最低限の下調べは必要になってきます。
自分の端末がSIMロック解除できるのか
ソフトバンクのiPhoneは、全部が全部SIMロック解除できるわけじゃありません。現在SIMロックを解除できる、ソフトバンク版iPhoneは、iPhone6s/6s Plus/SEの3機種のみ。
また、ドコモ、au、ソフトバンク各社ともSIMロック解除に関する決まりがあるので、まずは各キャリアのサイトで自分のiPhoneがSIMロック解除可能なのかどうかを確認しましょう。
・ドコモSIMロック解除の手続き
・auSIMロック解除のお手続き
・ソフトバンクの携帯電話を他社で利用する / SIMロック解除
Wi-Fi環境を用意する
格安SIMを導入するにあたって、プロファイル(ANP)のインストールが必要になります。
このプロファイルをインストールするときには、iPhoneをWi-Fiで接続する必要があります。 なので、自宅にWi-Fi環境がない!っていう方は、注意が必要です。
端末を用意する
▲Amazonだと128GBで8万円くらいで売ってますね。ヤフオクとかでもイイでしょう。とにかく端末を用意。
白ロム専門店【モバイルステーション】などを利用するという選択肢もアリでしょう。
ドコモのiPhoneだと、格安SIMがそのまま使えるらしいので、今から購入するというなら、ドコモがおすすめです。
ソフトバンクの場合は、iPhone 6s/6s Plus/SEならば、購入後半年以上経過していれば、SIMロック解除が行うことが可能。それ以外のモデルの場合は、原則格安SIMには対応していないので、新たにiPhoneを購入する必要あり。
ちなみにSIMフリーのiPhoneは、ドコモのiPhoneに比べ価格が約1.5倍になるので、今から購入するならドコモがおすすめ。
また、auのiPhoneは格安SIMでは、テザリングが使えなかったり、使える格安SIMが限られている。なので、新たに購入した方が無難。
格安SIMを用意する
MNP予約番号を入手しよう
今までMNPを利用したことがある人なら、経験があると思いますが、MNPをするには、まずはじめにMNP予約番号を取得する必要があります。
予約番号は、各キャリアのHPまたは、キャリアショップで発行してもらえます。
なお、MNP予約番号を取得しても、まだキャリアとの契約は続いています。予約番号の有効期限は、取得当日を含む15日間。
15日間の間に、他社へ転出をしない場合は、そのまま今のキャリアとの契約が継続するシステムになっています。
格安SIMを申し込む
予約番号を取得したら、次に利用する格安SIM会社に申し込みを。
ここは、上でも紹介したように会社・プランによって、利用できない機能があるので、自分の利用スタイルに合わせて、じっくりと考えたいですね。
ドコモまたは、SIMフリーのiPhoneを持っている場合
ドコモ系の格安SIMを利用することが可能。au系の格安SIM、UQ mobileとmineoなどは、利用不可なので注意が必要ですね。
ドコモ系格安SIMの代表的なものは…
auのiPhoneを持っている場合
auのiPhoneを使うっていう人は
選択肢はこの2つに絞られます。mineoの方が、おすすめです。
格安SIMをiPhoneに挿入して設定
今まで使っていたiPhoneがある場合は、以前のiPhoneからデータを移行しておきましょう。
www.ns-life.net
SIMを挿入。表示が「圏外」から「docomo」などに変わったらOK。
次に、Safariを起動。
データ通信機能を起動できませんでした
PDP認証に失敗しました
この表示がでたら、プロファイル(APN)のインストールが必要です。これは、電波は拾っているけれど、設定がおかしいときに表示されるエラーメッセージのようです。
このままだと、通話もデータ通信もできないので、プロファイルのインストールが必要になります。
ここでの注意点として、Wi-Fi接続が必要。Wi-Fi環境なんてないよ!っていう方は、セブンイレブンなどの公衆Wi-Fiを利用するしかないですね…。
格安SIMに付属している設定ガイドにしたがって、プロファイルをiPhoneにインストール。
- Safariを起動
- 格安SIMの名前プロファイル(例:楽天モバイルプロファイル)で検索
- 構成プロファイルをダウンロード
- インストール
会社によって若干の違いはあるものの、だいたいは同じ流れのようです。
まとめ
ここまで書いておいてなんだけれど、この手順が理解できないという方は、格安SIMの導入は見合わせた方がいいかもしれない。
大手3キャリアの場合は、キャリアショップや代理店などで通信確認や動作確認済のものを渡してもらえる。
けれど、格安SIMに関しては、ちゃんと調べてからじゃないと誰も保証してくれないですからね。
格安SIMはおおいに魅力ですけれど、ちゃんと理解したうえでの導入をおすすめします。
また、アプリ動作確認などは、実際にぼくが移行してからお伝えしていきたいと思います。