ここ最近LINE MUSICにハマっています。 部屋でPCを弄っているときとかで結構利用しています。
先日はじめて外で利用するシチュエーションができたので、その時の通信量を計測してみました。 Wi-Fi環境ではなく、4Gのモバイル通信環境で。 ちなみにぼくのスマホの契約は月間7GBのプラン。
車で1時間30分の移動中に使用
このサービスは月額1000円で音楽を聞き放題。 いつでもどこでも、スマホが通信できる環境であれば音楽が聴けるというもの。
そう、音楽を聴くには「通信」が必要なんです。 今までは自宅でスピーカーに繋いでという利用方法だったので、忘れてましたけど、契約プランには月間の利用上限がある。 それが、ぼくの場合は7GB。
片道1時間30分の車での移動中ずっと連続再生。 なので、利用時間約3時間。
その時のモバイル通信量がこれ。

約0.5GB。
なので、通勤時間片道1時間30分の電車移動の人が1ヶ月利用すると…
0.5GB×20日=10GB
そう、通信量はLINE MUSICだけでなんと10GB。
現在の携帯主要3社の一番大きい通信量プランはキャンペーン等を含めても7GB。 全然足りないわけです。
もちろんキャッシュとかの関係で、同じ曲を毎日聴いている分にはもっと改善はされるとは思いますが、それではいろんな曲を聞き放題という魅力は半減。
通勤などの日常に取り入れるには1契約では辛い
音楽は聴きたい。 しかもフル活用したい。せっかく月額料を払っているのにもったいない!
そんな人が毎日の通勤などで毎日使用するには、モバイルルーターなどの利用が必要になるでしょう。
いわゆる格安SIMでの運用が必要になってくるかと思います。 でないと、前述したように圧倒的に通信量の不足に陥ることになります。
スマホ1台の契約だけで毎日使用していると、知らないうちに通信量が足りなくなっているなんてことになりかねないので、十分に注意が必要です。