最近、物欲センサーが鳴りっぱなしです・・・。
先日注文していた、TCR0用のUlteraのブレーキキャリパーセット。 BR6800 前後セット。
![]() |
SHIMANO(シマノ)
売り上げランキング : 3000
|
105と迷ったんですけれど、雨天時のブレーキの効きに違いがあるというレビューが多かったのと、価格差約2500円だったのでこっちにしました。
箱がなんかカッコイイ!こういう感じ結構好きかも。
命を預ける部品だから、これくらいの価格差ならいいやつの方がいいだろうと。Ultegraという名前にひかれたわけではないですよ・・・。
テクトロはキュッと止まらない
TCR0にデフォルトで付いているブレーキは、テクトロとかいうやつ。
これが、結構止まらない。乗り始めの頃は、こんなもんかな?って思っていたけれど、やっぱり効きが悪い!
ヘタしたら、ママチャリの方がキュッと止まるんじゃないかってくらい。ママチャリより遙かにスピードの出るロードバイクで、このブレーキではさすがに心許ない。ということで、今回はブレーキキャリパーごと変更です。
作業工程自体は至って単純
今回も初めてのことなので、しっかりと予習。もちろんネットで♪ なんでもネットで動画や写真で解説を見れちゃうって、ホント便利な時代です。
まずはワイヤーを外します。
次にブレーキキャリパー本体を外して・・・。ここを緩めると、カンタンに外れます。
こちらが取り外したテクトロ。新しいアルテグラの箱にしまってみた。残念だけど、噂通りあまり効かないブレーキでした。
そして、新しく購入したUltegraをつけます。 ネットによると、ブレーキシューをリムにあてた状態で本体を取り付けるとのこと。
本体が付いたら、今度はワイヤーを固定。ここもリムとシューの間隔を調整しながらワイヤーを固定します。
左右のシューの間隔を調整して完了!
あとは、実際にちゃんとブレーキが効くかチェック。 今までのテクトロよりも、シューが柔らかい感じでリムがピタッと止まる感覚です。
今までよりも、かなり効きそうだから、慣れるまでロックしないように気をつけないと・・・。
カスタマイズの楽しさが分かってきたかも・・・
実際には、ブレーキの調整で結構時間がかかったんですが、作業工程としては、わりと分かりやすかったです。
でも、ワイヤーを通しているチューブ?みたいなのが少しいびつな状態なので、近いうちにここの交換もしてみたいなって思ってます。
これ交換となると、多分バーテープの交換も必要なんだろうけれど。ついでにワイヤーも交換してしまおうかな。
ロードバイクは、乗るのはもちろん楽しいけれど、まさか部品を交換することがここまで楽しいことだとは、思いませんでしたよ。なんだか少しづつ自分好みのバイクができあがっていく過程を見ていると、どんどん愛着が湧いてきます。
だから、次から次へと新しい部品が欲しくなっちゃうんですよね。 あぁ、ロードはお金がかかるっていうのは、こういうことだったんだな・・・。
今回買ったブレーキセット
![]() |
SHIMANO(シマノ)
売り上げランキング : 3000
|
ワイヤーも換えたい・・・
![]() |
SHIMANO(シマノ) 2011-12-08
|
バーテープはこれが良さそう
![]() |
OGK KABUTO(オージーケーカブト) 2012-08-10
売り上げランキング : 11393
|